top of page

4着で様々な技法を学ぶベーシックⅡコース

「ベーシックⅠコース」で学んだ基礎の上に、

ソーイングに出てくる様々な仕様、技法を

1着の課題作品に入れ込みながらそれぞれに、

マチ針やしつけ糸を使用しない既製服のように仕上げていく方法を学んでいきます。

縫い方は知っているけれどきれいに仕上がらない・・という方にも

きれいに仕上げるポイントやコツを満載出お届けします。

この「ベーシックⅡコース」を習得することによって

裏無しの1枚で作る日常着に出てくる仕様のほとんどの基礎が習得できます。

部分的に大切なポイントは、「部分縫いポイント動画」でお伝え、

大切な動線や振り回しなどを全体の動画で1着をスムーズに作る流れをお伝えします。

 また、各デザインに適した生地選びのポイントもお伝えしていきます。

 

【1着目の課題作品】 スタンドカラータックシャツ

「ベーシックⅠ」課題作品2のシャツスリーブの縫い方が基本になります。

短冊を使ったVあき、スタンドカラーのスタイリッシュなデザインです。

 

〈学ぶポイント〉

・タックのきれいな縫い方

・短冊を使用したV開きのポイント

・先がはみ出ないスタンドカラーの付け方
 (今回のデザインには入っていませんが、袖口カフスの縫い方にも応用できます)

・袖口の見返しスリット仕立て

・大きなカーブのある裾の縫い方と縫い順



 

【2着目の課題作品】 ピンタックブラウス

 

「ベーシックⅠ」課題作品1のセットインスリーブのブラウスが基本になります。

ピンタックをふんだんにあしらったデザイン。

ゆったりとしたシルエットです。

襟ぐりは、パイピング仕立てですが、ここで、パイピングと一緒にバイアス仕立ての方法を学びます。

 

〈学ぶポイント〉

・マチ針を使わずカーブに沿って落ち着いて綺麗につくバイアスやパイピング仕立ての方法

・布ループの作り方

・ピンタックに適した生地の選び方とピンタックがきれいに簡単に縫える方法

・袖口の「いってこい」のヨレない付け方

・紐のきれいな仕立て方

・細い紐の作り方

 

【3着目の課題作品】 台形スカート

コンシールファスナーを使用して、ファスナー付きのスカートを作成します。

見返し仕立てのジャストウエストのシンプルな誰にでも似合うデザインです。


 

〈学ぶポイント〉

・コンシールファスナーの付け方

 コンシールファスナーは何通りかの付け方があります。

 メリットデメリットをお伝えしながら複数の付け方をお伝えします。

 ご自身のやりやすい方法で付けてみてください。

・ファスナーのところに見返しを、手まつり無し、全てミシンでつける既製服の縫い方

・ウエストのダーツで自分のウエストサイズに合わせるパターンでのダーツの変更方法  

・スプリングホックの付け方 

 

【4着目の課題作品】 前開きファスナーパンツ

ベーシックコースでの集大成、見返し、持ち出し付きの

前開きファスナー仕立てを学びます。

サブリナ丈、スリムパンツのシルエットのパンツです。

カーブしたウエストベルトパターンにより、きれい目なスラックスパンツのデザインです。

ここまで出来ると、ホームソーイングでかなりのものが出来るようになってきます。

 

〈学ぶポイント〉

・見返し・持ち出しを使用した前開きファスナーの付け方

・落としミシンでステッチが出ないベルト付けの方法

・小さな裾スリットの作り方

・前カン、ボタンの付け方

 

※「ベーシックⅠコース」をご受講いただいた方が対象となります。

bottom of page